2018年2月14日水曜日

InfiTech 2 v3.2.21 プレー日誌 #3 "LV時代突入"

機械は手動で動かしたら負け(アイサツ)。
まずは今後必要となるサトウキビを自動化。古典的なバニラ式自動収穫装置 (Timer は ProjectRed で)。

Railcraft の鉄タンクに蒸気をためるようにする。これが実質 LV 時代の電池になる。鉄の数には余裕があるので最大サイズでもよかったけど、むしろ LV 時代はすぐに駆け抜けて使わないようになっていきたいので、その意味も込めて最大にはせず。ただ放置時に LV 機械がある程度長い間動いてはほしいので、さすがに大きめにはしておく。

鉱脈掘りは舞台を一旦ネザーに移す。今後電気時代を進めるにあたって結構な頻度で必要になるがレアな鉱石を今のうちから掘っておきたい。硫黄 (S)、亜鉛 (Zn)、アンチモン (Sb) はこれまでのプレー(実はこの InfiTech ワールドは2回の挫折を経た 3 世代目なのだ)でも常に不足していたので、必要になり次第取りに行くというコストの払い方はやめて、まとまった量を一気に採掘しておきたい。


機械や部品(モーター、回路等)の面倒な序盤クラフトの心強い味方、X.A.C.T. Crafter  を使って LV 時代を乗り切るぞ。

初めて知ったのだけれども、X.A.C.T. Crafter を隣接して置いていると、繋がっている他の X.A.C.T. Crafter へ GUI からアクセスできる!どの Crafter にどのレシピを入れたか覚えていなくても Crafter にちゃんと名前をつけておけばすぐ目的の Crafter に行けるということで地味に便利。

回路がとにかく敵なのでこれをバリバリ生産したい。ということで、回路の素材になるケーブル・プレート・ゴム被覆を自動で作りまくるようにしておく。これと X.A.C.T. が合わされば序盤の回路はかなり楽になるはず……!

粛々と LV を進めましょう。Battery Buffer を置く位置を誤って 4x Tin Cable に 5A の電流が流れて機械を巻き込んで爆発させないように気をつけよう😫!

基本的には Electric Blast Furnace (EBF) に向けて全力で進むが、そろそろ本格的に金属の要求量が高まってくるのに備えてクラスター化ぐらいは欲しいので、Thaumcraft をようやく始める。

Thaumcraft は実際かなり有用なものが多いけど、Greg の進行と同期してしか進まないのであまり無理しても仕方がない印象。Greg を優先しつつ、余裕のある範囲内で Thaumcraft も進めていきたい。
とか言ってたら EBF がすぐ出来た。急いで動かしても電力的に無理があるし、頑張って動かしたところで電気がたくさん出るようになるわけじゃないので、来る MV 時代に向けてのエネルギー方策を考える必要がある。

色々検討したけど、結局前世でもやったマルチファーム + バイオガス発電で MV 出して、その後 Distillation Tower で HV まで駆け抜けるのが一番簡単そう……。

0 件のコメント:

コメントを投稿